【レジカゴバッグの使い方】便利すぎるけど、迷惑にならないように気をつけよう!

レジカゴバッグがおススメ

レジカゴバックが便利だし時短になりすぎる!保冷も出来るから冷凍食品を買っても心配いらないし!!

最高です。

 

何と言っても、面倒で時間のかかる袋詰めをしなくて良くなるのが最高!

 

もはや、一家に1つは必要!
(我が家は2つだけど。その理由は後ほど)

 

スポンサーリンク

レジカゴバック

皆さんは、レジカゴバック使っていますか?

スーパーで買い物をする時に、それがあればものっすごく便利なんですけど、買い物の時に周りを見ても、使っている人が少ないんですよねー。

 

なんで使わないの?

 

レジカゴバックとは?

スーパーで買い物をする時に使うカゴがありますね。

そのカゴにバッグをはめておけば、店員さんが商品をスキャンした後に商品をその袋に入れてくれます。

つまり、自分で袋詰めをしなくていい

という素晴らしいアイディア商品です!

  1. カゴ↓
  2. 商品スキャン↓
  3. カゴ2↓
  4. 袋詰め台に移動↓
  5. レジ袋に詰める

  1. カゴ↓
  2. スキャン↓
  3. レジカゴバック

効率化してくれます!

 

使い方

スーパーに入ったら、カート1台とカゴを2つ取ります。

カートの上にはカゴをそのまま置き、カートの下にレジカゴバッグを付けたカゴを置きます。

買う物は上のカゴに入れ、バッグ付きの下のカゴには何もいれません。

レジに行き、会計の順番が来たら

レジカゴバッグつきのカゴを店員さんに渡し「これにお願いします」と言えばOK

 

後は、店員さんが入れてくれます。

入れ終わったら、袋詰めエリアをスルーしましょう!

これが快感ポイント!

キチンと、潰れやすいものは上に入れてくれています。

バッグのヒモを自分で閉じれば、買い物完了!

袋詰めをしている客を横目に、そそくさと店を後にしましょう♪

爽快です!!

利点

利点だらけです!

袋詰めをしなくていい。

最近のスーパーは、袋詰めを客がする所がほとんどです。
レジの混雑解消の為には仕方のない事なんですが、

  • 時間がかかる
  • 難しい(よく傾く)
  • 単純に面倒くさい…

そう思いません?

しかも、多い時間帯は逆に袋詰めエリアが混雑しているんですよね…

それに、おじいちゃんが1人で買い物していて、『自動会計&自分で袋詰め』でアタフタしている場面を結構見かけます…。

 

時間の効率化

先ほど書いたように、購入から帰るまでの流れが効率化されるので、買ってからすぐに帰れます。

袋詰めをする時間がまるまるいらなくなります!

買い物って、出かけた帰りや仕事帰りにしますよね?

帰ってから色々しないといけない忙しい時に、このあいた数分は時間的にも、心にも余裕をくれます!

 

保冷機能

保冷機能がついたバッグを用意すれば、冷凍食品や生鮮食品を買った後も安心!

真夏でも腐れる心配があまりいらなくなります!

「早く帰らないと!」とか、ちょっと車を離れる時に「冷房入れたままにしないと!」って場面が減ります♪

 

つまり、使うしか無い!

子供がいるときに神的存在!

袋詰めの時、子供はその時間を待てませんよね…。ウロチョロして他のお客さんの迷惑にならないか心配…。

赤ちゃんを連れての買い物であれば、なおさら袋詰めは難しくなります…。

そんな時、レジカゴバッグがあれば本当に便利です!

です!

 

欠点

もちろんありますよね。どんなことにも欠点は。

 

持ち歩かなくてはいけない

買い物に行く時に持って行かなくては行けないので、荷物になりますね。

 

忘れたらショック

便利なレジカゴバッグです。その為、忘れた時のショックときたら…

あの、袋詰めしている時の…なんとも言えない悲しい気持ち。

レジ袋を使っている時には、袋詰めしている時もそこまでならなかったのに…。

完全に、便利な物を覚えたせいです。

 

人の目が気になる

何年か前からあるレジカゴバックですが、普及率はあまり良くないようで

使っていると、見られます。

  • 「あの人、何やっているんだろう」
  • 「エコバッグ出すの早すぎる」

みたいな視線があります。

 

なので、気になる人はバッグを出すのはレジに並んでからがいいでしょう!

それなら、後ろの人にしか見られませんからね。

 

私はむしろ、「いいだろー」的な感じでいますけどね。

実際、後ろに並んでいたおば様から「何それ?いいわね!」と声をかけられたことがあります。ちょっといい気分でした♪

 

迷惑にならないように気を付けるべき2つのこと!

便利なレジカゴバッグですが、気をつけなければいけない事があります!

そうでなければ、周りの人や店員さんに嫌な思いをさせてしまいます!

バッグだけを渡さない!

一回だけ見かけた事があるのですが、折りたたんだままのバッグだけを渡して、「これに入れて」とお願いしているおばさん!

これ、超迷惑ですからね!

バッグを開いてカゴに設置する手間がかかります!

その分の時間だけ、レジが混みます!

絶対に自分でカゴに付けてから渡しましょう!

 

商品の入れ方を考える!

袋詰めの時は、下に重い物や硬い物を入れて、上に軟らかい物や潰れやすいものを入れますよね。

店員さんが袋詰めしてくれる時は、この基本通りにしっかりやってくれます!

 

でも、買い物中は無造作に商品をカゴに入れがちです。そのまま会計をすると、店員さんが商品をスキャンして袋に入れる時に面倒になります!

袋詰めの終盤で、下の方に寝ていた牛乳パックが出てきたりなんかしたら、入れ直しです!

これ、最悪です!

 

会計に出す前に、重い物・軽い物分けておきましょう

商品をカゴに入れる時に少し意識するだけで大丈夫です!

これが出来ていない人が多いせいで、レジカゴバッグが批判されている時がありました!

レジカゴバッグ=迷惑

みたいに…。

 

これさえちゃんとすれば、店員さんもスムーズに作業が出来るので他の人の迷惑にもなりません!

レジ袋の削減も出来て、お店としてもお得です!

 

何より、自分が楽です!

注意点さえしっかりできていれば、店員さんの時間を余計に取ることもありません。

 

積極的に利用してください!

おススメです♪

 

レジカゴバックは何を選べばいい?

機能性の高いもの、オシャレなもの、色々あります!

2つだけ条件を言うならば、

  • 30Lを選ぶべし!!
  • 普段用と夏用の2パターン買うべし!!

 

小さな物では、カゴにピッタリはまらないので、「カゴに入っていた商品がバッグには入らない」状態になります!

30Lがオススメです!

 

夏は保冷機能が付いたやつが最適ですが、厚みがあるのでどうしても大きくなりがち!

買う物の用途に合わせて、

  • 普通用
  • 保冷用

2種類そろえると、保冷を気にしなくていい時に持ち運びに便利です!

 

ちなみに、折りたたんだ時の大きさはこんな感じ。

(写真は保冷機能なし)※それでもレジ袋よりは保冷効果あるけど

カゴ型になっているので、広げたらバッグだけでも立ちます!

値段もお手頃!
画像のは400円くらいでした。

 

店舗では種類・機能が限られているので、通販での購入がおススメ!

 

↓クリックですぐに『レジカゴバッグ』が検索できます♪

>>Amazonでレジカゴバッグを探す!

>>楽天でレジカゴバッグを探す!

>>Yahooショッピングで探す!

便利なので、是非使ってください! 

 

店員さん、いつも袋詰めありがとうございます!

この話題に関しては以上です!

 

オススメ記事↓

消毒液は家で作れる!【ハイパージア】で次亜塩素酸含有水を作ったからレビューしていく!
ハイパージアで電解次亜水を作り、実際に使ってみました。出来上がるのは高い効果と高い安全性を併せ持つ消毒液なので、おススメです。 画像たっぷりにレビューしています。