実は、姿勢の悪さで悩んでいる人ってかなり多いです。
実際に街行く人を見ても、姿勢がいい人の方が圧倒的に少ない…。
『姿勢を改善したい!!』そう思っても、なかなか出来ていない人も多いはず!
今回、手軽な価格で大抵のものが揃う100円ショップのダイソーに、『美姿勢改善サポーター』なるものが100円で売られていたので、「もし効果があればオススメ出来るよな…!」と思い、試しに買って使ってみました。
姿勢を改善!
まず初めに言っておくのが、姿勢改善は半端では出来ないという事。
長年その姿勢で過してきていますよね?それを改善するには、根気が必要です。
それと、改善が出来ない人もいるという事。
改善が出来ない人とは?:骨格の問題
より細かく言うと、改善が全く出来ない訳では無いが望む程(ピシッと真っすぐ)は難しいという事です。
なぜか?
人の体は簡単言うと、骨というブロックを筋肉というバンドで固定して姿勢を保っています。
骨だけだと、バラバラに崩れます。ガイコツがバラバラに崩れる描写を、映画やアニメで見た事があると思います。あんな感じですね。
簡単に言えば、筋肉のおかげで骨が崩れなくて済むんです。(靭帯とかは今回無視します。)
姿勢が悪い場合、それが筋肉の問題であれば改善できる可能性は大きいですが、骨の問題であれば改善できる可能性は低いです。
骨の問題とは、例えば高齢者に多い『圧迫骨折』や『関節の変形』など…ですね。
背中がグッと曲がったおばあちゃんとかいますよね?
このような人は、『圧迫骨折』を繰り返しているからあのようになるんです。
圧迫骨折とは?
:背骨の四角形の骨の前方部分が潰れる事です。
レントゲン画像の左が前、右が後ろです。①の線だけ短いのがお分かり頂けると思います。
①の部分がつぶれています。
背骨は、四角形の骨が積み重なったような形をしています。
背骨の前方が潰れていくので、潰れた骨の上にある骨は前に傾きます。
これを繰り返し、骨折がいくつもの骨で起こる事で背骨が曲がるという訳ですね。
左が正常で、右が圧迫骨折を繰り返したイメージ。
繰り返しになりますが、このような場合の姿勢改善は難しいです。ある程度なら改善できますが、素人がどうこうできるレベルではありません…。
あと、生れながらの変形は改善が難しいです。(ある程度はできますが、ピシッとはキビシイですね。)
改善が出来る人とは?:筋肉の問題
『改善が出来る人』
それは、骨に悪い所がない人。
『骨折で骨がつぶれてもいなければ、大きな変形もしていない人』です。
経験から言うと、だいたい50代くらいまでの人なら大体の人は改善が出来ると思います。
ダイソーの『美姿勢サポーター』を試してみた!
前置きが長くなりましたが、ここからが本番です。
買ったのはこの商品↓
フリーサイズなので、サイズは選べませんでした。
伸縮性が高く
しっかりサポート美しい姿勢を
サポート
って書かれています。
一見、いい言葉が並んでいるようですが、伸縮性が高いとしっかりしたサポートは出来なくなるのがサポーターの常識。
サポーター本体
広げるとこんな感じ。
両側に腕を通すための輪っか〇があって、真ん中は✕構造。
〇✕〇 みたいな感じ。
これの✕が背中、〇に両腕を通して使います。
この時、注意点が!!!
どんな姿勢矯正サポーターでもなんですが、✕の部分が上の方に来てはいけません。
黒い服で見にくいのはご勘弁を…。
左が誤り。右が正解です。
誤って着けると、姿勢矯正どころか悪い姿勢になります。
写真の右のように、✕の部分がしっかりと下の方に来るようにしてください。
使用感:人による
洋服のサイズがM~Lサイズの自分(一般的体型の男性)には少し小さめで、洋服のサイズがS~Mの嫁(細身の女性)には大きすぎました。
その為、嫁にはほとんど効果なし。
私の方は、一定の効果はありました。
ただ、長く使っていると腕の重ダルさが出てきましたね。
これは、腕の脇の所が締め付けられて血行が悪くなったせいだと考えられます。あと、✕部分がだんだん上にずれ上がって来るので、時間経過とともに姿勢が悪くなってしまいます。
これは、私にはサイズが少し小さめだからだと思います。
結論:サイズが合えば多少は使える
サイズが合えば多少は使える。
- 私体型なら100円の価値はある。
- 嫁体型なら無価値。
ただ、構造が〇✕〇のように単純だととにかくずれやすいのが難点!
姿勢改善を目的として買うなら、ずれない工夫をしたサポーターを買うべきです。
以下におススメできる作りをした物を貼っておきます。
(購入の際はサイズに注意してください。)
値段も1000円~3000円前後と安価なので、100均のを買って100円無駄にするよりはいいとは思いますけどね。
私はこのダイソーのを、試した時の1度しか使っていません…。
この話題に関しては以上です!
日々、患者さんの姿勢が改善できるよう努力するのが私の仕事の一つです。