凄すぎる納豆の効果!美味しいだけじゃなかった!

納豆の効果

納豆、美味しすぎません?

納豆にはまりすぎて、どうしようもありません。
愛情深く毎日食べているので、健康になると思うんですが、『どう健康にいいのか?』まで考えたら、、、良く知らないんですよね…。

調べてみたんで、まとめておきます。

 

その効果の高さに驚きました…

 

スポンサーリンク

納豆

かの美食家『魯山人』や『千利休』も愛した納豆。
縄文時代から食べられていたと言われる納豆。
私も愛している納豆。
ラブ納豆。

 

まず、何が含まれているのかを知らなければ効果を特定できない!
成分から調べたところ、かなり優秀でした。

納豆の成分

(1パック50g当たり)

納豆

  • カロリー:100キロカロリー
  • 水分:30g
  • タンパク質:8g
  • 脂質:5g
  • 炭水化物:6g

水分を抜いた20gの内、タンパク質が8gもあるのは優秀!

ミネラルも豊富に含まれており、5大栄養素が全て入っています!

画像出典:納豆の栄養価 | おかめ納豆 タカノフーズ株式会社

「臭い臭い」と言いながらも外国の人が食べるのは、この完ぺきさにあるんでしょうね。

 

納豆の効果

薬とかいらないんじゃないかと思うくらいに沢山ありました!

-SPONSORED LINK-

 

美肌効果

美肌効果のある『ビタミンB』が豊富なのと、化粧品にも使われる『イソフラボン』まで入っている。『レシチン』により、ニキビなどの肌トラブルにも効果的!

 

タンパク質が良質

我々の体を作るのは『タンパク質』です。
納豆の原料は大豆ですね。プロテインには大豆が原料となっている物もあり、それくらいの良質なタンパク質です。体内で作ることができ無い分、食べる事で取り入れるしかない『必須アミノ酸】が、全てバランスよく含まれています。

 

血管をキレイにしてくれる

『サポニン』『ポリアチン』といった成分は血中の脂肪を洗い流して動脈硬化の予防になりますし、血管の材料となる『タンパク質』も豊富です。

 

血糖値を下げる

納豆に含まれる『大豆ペプチド』と『食物繊維』の働きにより、血糖値を下げる効果があります。

 

骨を丈夫にする

納豆には骨の成分『カルシウム』が豊富に含まれている事に加え、『ビタミンK』のカルシウムを骨に吸着させる働きにより、骨を丈夫にします。

 

疲労回復

疲労回復効果のあるビタミンB群が豊富に含まれています。

 

アンチエイジング

納豆には、抗酸化作用や老化予防で有名な『ビタミンE』が含まれています。
有名な『イソフラボン』は女性ホルモン(エストロゲン)に似ている為、骨粗鬆症にも効果的!

*背中が曲がった人がお婆さんで多いのは、閉経後に女性ホルモンが減少する事により骨が脆くなるからです。

便秘解消

食物繊維が豊富に含まれているのと、納豆特有のネバネバで通りを良くし、便通の改善にも期待できます。

 

    大豆から産まれた納豆

    納豆には大豆の栄養素がそのまま含まれていますが、納豆にする事で、その栄養が増える物もあるんです。

    • ビタミンB2は納豆にする事で2倍~4倍に!
    • ビタミンKは大豆には含まれていないが、納豆には含まれるようになる!
    • うま味成分のアミノ酸(グルタミン)も大豆には無く納豆にはある!

     

    ボケ防止

    中高年になると良く起こる物忘れは、脳内の神経伝達物質であるアセチルコリンが減少する事によって起こると言われています。そのアセチルコリンを作る元となるのが、納豆に含まれる『レシチン』です。

     

    天然の抗生物質

    これは素晴らしいすぎます!

    ウサギを使った実験などの結果から、

    • ブドウ球菌
    • 赤痢菌
    • チフス菌
    • 病原性大腸菌O-157
    • など…

    の病原菌を強力に抑制してくれる効果が認められました。
    また、ビオフェルミンとの比較実験でも、納豆菌の方が強力だったとの結果が出ています。そのため、虫歯の予防にも効果的です!

    しかも、2017副作用がないというのも素晴らしい!!

    納豆菌恐るべし!

    -SPONSORED LINK-

     

    納豆菌を増やすには

    ここまでの色々な効果や、強力な効果には『納豆菌』が欠かせません!

    多ければ多い程にいいので、同じ食べるなら増やして食べましょう!

    納豆菌を増やす為に必要な事は3つ

    1. よくかき混ぜる
    2. かき混ぜてから放置
    3. 醤油は食べる直前に
    4. 火を入れない

     

    1:よくかき混ぜる

    良くかき混ぜることで、ネバネバを増やしましょう!最低100回は混ぜる事をオススメします!
    逆に、100回以上混ぜてもそれ以上は効果が無いともいわれています。

    この動画は、完全にやりすぎて最後はひどい状態です(笑)

     

    2:放置

    かき混ぜた後で常温放置を20分程度することで、納豆菌が繁殖してくれます。

    この時、卵の黄身を入れておくと、納豆菌の餌になってくれてより良い!

    3:醤油は食べる直前に

    いくら納豆菌が強くても、醤油などの塩分は納豆菌の増殖を阻害しちゃいます

    塩って、菌の繁殖を抑制するためにも昔から使われていますもんね。

     

    4:火を入れない

    増やす事も大事ですが、減らさない方にも焦点を置くと、火って天敵です。

    納豆に含まれる酵素の、納豆キナーゼ(血栓予防に効果的)は熱に弱いので、熱するとダメになります。納豆菌は熱に強いのですが、料理するくらいの火力と時間まではさすがに耐えられません。

     

    最後に

    納豆は大豆+納豆菌だけという、完全無添加食品だし、栄養はいいし、何と言っても安いし、最高な食べ物です!
    みんな、マゼマゼネバネバして食べましょう!!!

     

    ~余談ですが~

    私がおつまみでよくやるのが、納豆にタレとわさびを入れ韓国ノリで巻いて食べる食べ方!簡単だし美味いですよ~!!
    あと、納豆+卵の黄身をご飯にかけて、ごま油と塩で食べるのもおススメ!!
    行きつけの居酒屋では、納豆天ぷらを必ず食べます!

    えっ?「火を通したら納豆菌が死ぬって言ったじゃん!」って?
    そんなの関係なく美味いんだもん…。

    その分、他の時に食べているから大丈夫です♪

     

     

    この話題に関しては以上です!