タイトルの問題、答えは実は『✕』なんです!
運転免許を取ってから長い月日がたつと、細かい法律って忘れてしまうんですよね。こんな時はどうすればいい!っていう『対処法』は分るんですが、細かい部分は曖昧になっちゃってるものですよね。
もし、曖昧になっている人は、ここで今一度確認をしてみてもいいかもしれません。
法律って、「知らなかった」では済まされませんからね…
-SPONSORED LINK-
救急車(緊急車両)と遭遇!どうすればいい?
自分自身、忘れているなーって思ったことが多かったんで、運転中に緊急車両と遭遇した場合の対処法についてまとめました。
緊急車両とは?
正式名称:(緊急自動車)
人命救助や災害対応などの急を要する業務に利用される車のこと。
緊急車両はサイレン・赤色の警光灯を装備している。
緊急車両一覧(おおまかに)
- 消防車
- 救急車
- パトカー
- 自衛隊用自動車
- 高速の道路管理車
- 知事の救援活動用車両
- 水道・電気・ガスの救援車等
- JAFのレッカー車
- 製薬会社の所有車両
- 日本放送協会の所有車両
- ドクターカー
- 血液・臓器の運搬車
以上のように、結構な種類があるんですね。覚えきれないので、『サイレン鳴らして赤いランプ付いている車』と覚えておけばとりあえず大丈夫です。
自分の車も緊急車両にできる!?
道路交通法施行令13条2項によると、緊急車両である警察用自動車に誘導されている自動車は緊急車両とみなされる。
つまり、
” やばい!!このままじゃー愛する妻が助からないっ!!救急車を待っている時間はない!!病院はすぐそこだ!!自分の車で連れて行くしかないっっ!! ”
こんな時、たまたま近くにパトカーがいたとします。
そのパトカーに誘導してもらえれば、自分の車も緊急車両にできます!
こんな場面は無い方がいいのですが。
-SPONSORED LINK-
緊急車両と遭遇
さぁ、ここからが本題です。
どうすればいいかを法律を元に書いていきます。
Q:普通の道で遭遇した場合
A:『左に寄って避けなければならない。』
Q:一方通行で遭遇した場合
A:『左右の避けやすい方に車を寄せて一時停止しなければならない。』
Q:交差点付近で遭遇した場合
A:『交差点を避けて、道路の左端に一時停止しなければならない。』
-SPONSORED LINK-
タイトルの問題の『答え・解説』
Q:『緊急車両が前方から近づいてきた!絶対止まらなければならない?』
正解:×
~解説~
前方からとあるので、走っている所はまず一方通行ではありませんね。
普通の道か、交差点付近です。交差点付近なら絶対に止まらなければならないですが、普通の道ではその義務はありませんので、絶対に止まらないといけない訳ではないので正解は✕となります。
でも、走っている車を抜くのって結構危ないので、義務はなくても止まるのが最善でしょう。その際は左合図ではなくてハザードを。左合図だと、後続車に左折すると勘違いさせちゃうからね。
最後に!歩行者にこれは言いたい!
交差点で救急車が通っている時に、車やバイクはしっかりと左に寄せて止まっているんですが、歩行者と自転車は止まらないんですよ!!!!!
青信号だからとか、義務がないからとかじゃなくて、命の危険があって急いでいるんだから
邪魔をするな!!!
公共のCMとかで啓発すればいいのになー。
この話題に関しては以上です!