【プロが語る】下半身(足)の冷えの原因と有効な改善方法!

下半身 足 冷え 原因と改善方法

寒くなって来たこの季節には特に下半身(足)の冷えが気になる方は多いと思います。
冬でなくても、年中冷えて困っている人もいますね。

靴下を二枚履くとか、足湯をするとか、その場しのぎ的な事では無く根本的な所から改善を目指してみませんか?

 

スポンサーリンク

下半身(足)の冷えの原因

体の一部だけが冷えるというのは、自然な事ではありません

冷たい水を長時間触ったとかであれば、一定の時間は冷たくなるのは当然ですが、そんな原因なく起こる体の一部の冷えは何かしらの原因があります

人間は恒温動物と呼ばれ、外の気温に左右されず体温を一定に保ちながら生活する生き物です。
逆に、変温動物という体温が外の気温に左右されるような生物もいます。(トカゲとか)

そして、人間は血液を全身に循環させることで栄養や産み出した熱を全身にめぐらせています。

全身の血流

つまり、血液の流れが悪いと熱もめぐりにくくなるので冷えるという訳ですね。

 

下半身だけが冷える場合と言っても人によっては、

  • つま先だけが冷える人
  • 足全体が冷える人
  • 太ももまで冷える人
  • 腰くらいまで冷える人
  • など、

さまざまです。

下半身だけ冷える人は、全身の熱の総量は足りている場合が多く、下半身にだけ熱が巡っていない場合が多くあります。

その為、熱の多い上半身はのぼせたような感じになる人もいます。

 

この原因として多いのが、『腰やお尻の筋肉の硬さ』です。

この筋肉の硬さが、下半身に行く坐骨神経を緊張させてしまうため、その神経の緊張の影響で下半身の血管まで閉めてしまうんですね。

血管が締まるので、下半身の血流が悪くなります。

下半身(足)の冷えの原因

 

つまり、下半身に熱を巡らせてあげればいいんですね。

-SPONSORED LINK-

 

下半身(足)の冷えに対する根本的な改善方法

『下半身に熱を巡らせてあげる』

当たり前のように聞こえるかもしれませんが、実は盲点なんですよ。

足の冷えがある人がする事は

  • 靴下を重ねて履く
  • 足湯をする
  • もも引きを履く

など、『熱を逃がさないようにする事』『熱を補う事』を目的とした対策が主であり、根本的な改善方法ではありません。

 

だって、体の中の熱は十分にあるんですもん。
下半身まで伝わっていないだけなんですもん。

 

なので、根本的な改善策としては

『上半身の熱を下半身にまわしてあげること。』つまり、下半身に熱が廻らなくなっている原因(筋肉の硬さ)を改善させてあげる事

が大切です。

考え方としては、先ほどの図の矢印を反転させてあげればいいんですね。

冷えの改善

そこで、この改善方法として具体的にできる『筋肉をほぐす』ために必要なのが、ストレッチです!

腰の筋肉、お尻の筋肉をストレッチする事が大切です。

特に、梨状筋(りじょうきん)という筋肉が重要です。

梨状筋と坐骨神経の走行

この図のように、坐骨神経は梨状筋の下を通っています。
その為、梨状筋の硬さは坐骨神経にダイレクトに影響します。

坐骨神経痛の人は、この梨状筋が硬い『梨状筋症候群』が原因の人も多くいます。

腰痛持ちや坐骨神経痛持ちの人は下半身が冷えやすいとも言えます。

-SPONSORED LINK-

 

梨状筋のストレッチ

色々な方法があるのですが、この動画のやり方がソフトなやり方なので、誰でもできます。

キープする時間はできれば10秒はしてください。

 

梨状筋をほぐす

ストレッチすらできないくらい硬くなっている人もいます。

そんな人は揉みほぐさなければいけませんが、自分では難しいです。

 

なので、簡単にできるのはテニスボールを使う方法です!

 

このテニスボールを地面に置き、自分のお尻を軽く乗せてグリグリとほぐしましょう。

 

両手を後ろについた状態で座り、ほぐす方の足を伸ばし、逆の足は曲げ、その下にテニスボールを入れます。
体重は両手と曲げた足で支え、伸ばした足はリラックスさせます。

痛くない程度でグリグリとやってください。特に実施時間は設けず、ほぐれた感じがしたら止めてください。

それからストレッチをしましょう。

 

ポイントとしては、強くやらない事

強くやりすぎると逆に神経を傷めます。

 

 

梨状筋の場所は下の赤線のあたりです。前後左右に軽くグリグリやってください。

梨状筋の位置

私も、坐骨神経持ちでよく痛くなるのでその度にやっています♪

 

最後に

このようにして、下半身の血液の流れを良くする事で根本的な改善につながります。

ただ、今回紹介したのはあくまで一例ですので全員が良くあるなるではありません。

ただ、今回の例が最も多い例なので、当てはまる人は多くいると思います。

改善目指して頑張ってください。

 

こんな道具を使ったらより効果的ですよ。

最後のボールは、私は主に足裏用に使っています。

 

この話題に関して以上です!