【弱小ブロガー向け】副業分の住民税を払わなくても大丈夫な方法!!

この記事は『確定申告』の話ではなく、そこまで収益が上がっていない人の『副業分の住民税』の話です。
すでにバリバリ稼いでいる人は確定申告を頑張ってください。

 

「どうも、ブログの所得が2017年は赤字だったノータです…」

 

 

「本業以外で働いておいて、赤字なんてかわいそうなやつ」と、憐(あわ)れんだ目で読んでいただけると幸いです。

でも、悲しい話…とみせかけて、面倒くさい納税をしなくて良かったので、そこまで悲観的にならなくても大丈夫だったお話しをさせていただきます!

 

スポンサーリンク

所得があれば納税は必要

このブログでは、GoogleやASPと提携して広告収入を得て運営しています。

 

『はてなブログ』を利用しているので、広告を張って収入を得るには

  • 有料の『はてなブログPRO』にして
  • 『独自ドメイン』を取得して
  • 毎月の『インターネット代』を払って

と、色々お金と時間がかかっています。

現在はWordpressに移行しています。

 

『WordPress』を利用している人なら、

  • サーバー代
  • ドメイン代
  • 有料テーマ代(無料テーマならいらない)
  • インターネット代

が最低でも必要ですね。

 

私はブログを書くのが好きでやっているので趣味みたいなものですが、収益化も狙ってはいるので『副業』という扱いです。

色々展開してブログ飯ができたらいいな…。好きなことで食べていければ最高。(甘くないけど)

 

まだまだ弱小ではありますが、このブログも育ってきており、月々いくらかの収入があります。

収入があれば、そこには必ず納税の義務が生じますね。

日本国民の義務です。逃れられません。

 

払わずにいると、後で必ず痛い目にあいます!!!

 

でも、納税から逃げた

私は税金を払っていません。

 

「収入があるのに、税金を払わないなんておかしい!」

となりますよね?

そこにはカラクリがあるんです…。

-SPONSORED LINK-

 

所得額で違う(かんたんに)

副業の場合

  1. 所得が年間20万円を超えると(20万1円以上~)確定申告が必要になります。
  2. 所得が年間20万円以下であれば、確定申告は必要ありませんが所得分の住民税を払わなければいけません。

私の場合は2の、20万円以下です。

 

これが納税から逃れたカラクリ

先ほどから、収入とか所得とか書いていますが、その違いが大切です。

大切なんですが、副業を始めたばかりの人にとってはその違いがよく分からない人も多いんですよね。

私も最近になって理解しました。

 

だって、本業の方の税金関係は全部、職場がやってくれるんですもん。
給料明細で気にするのは『手取り』の欄だけです。

 

で、その違いなんですが、式で表すと

所得収入支出(経費)

になります。

(例えば、広告収入が10万円だったとして、その経費である

  • 有料の『はてなブログPRO』
  • 『独自ドメイン』
  • 毎月の『インターネット代』

が合わせて9万円だった場合、所得は1万円になります。)

 

この1万円分の所得にだけ、住民税が課されます。

収入と所得は全くの別物なんですね。

 

最も大切なのは

所得がいくらだったかです。

 

私の場合収支をグラフで表すとこんな感じになります。

収入と支出

収入よりも支出(経費)が多かったので、

所得はマイナスです。

つまり、課税の対象になる所得が無いので、納税の必要が無いんです!

 

大丈夫か役所で聞いた

所得がマイナスだからって、自分で勝手に『経費』って決めているだけだから、何も申請をしないと後から色々言われるんじゃないか?

と思い、ちゃんと役所に行って聞いてきました!

 

Q:副業で収入があるんですけど、経費が収入を上回っていて赤字なんです。つまり、所得は無い状態なんですが、それでも何か申請は必要ですか?

 

A:赤字なんですよね?だったら必要ありません。

 

Q:収入がいくらとか、経費の詳細とか、書類を出して証明しないと、後で何か言われたりしませんか?

 

A:無いです。

 

結論:何もしなくていい!

つまり、赤字であれば納税どころか申請すらしなくていい!

全く何もしなくていい!!!

って事です!!

ただし、収入が大きくなると脱税を疑われて調べられるかもしれないので、あくまでも20万円以下の収入が低い場合に限ります。

 

だだし、経費を計算する事!

これ、大事です。

収入が1円だとしても、経費が0円であれば納税の義務は生じます!

なので、ちゃんと経費が収入を上回っている事を確認する必要があります!

-SPONSORED LINK-

 

経費って何があてはまる?

経費って、結構色々な物があてはまるんですよ!

  • 通信費(インターネット代)
  • ドメイン代
  • ブログサービス代
  • 書籍代
  • 交通費
  • セミナー代
  • 筆記用具
  • 家賃
  • 光熱費
  • パソコン代
  • スマホ代
  • その他必要な物全部

ブログを書くのに必要な物であれば、経費にできます!!全額が経費になるわけではありません(詳しくは調べてください)が、色々な物が経費として扱うことができます!

ブログを書くのに使っているそのパソコン、去年買いませんでした?レシートとっていますか?そのスマホ、去年買いませんでした?WEBで明細がみられるはずです。ブログ始めるのに、本買いませんでした?レシートとっています?ブログの構成を練るためのノートとペン、レシートもらいました?

色々な物を経費にしたら、副業1年目の数か月の収入なんて超えてしまいます。

嬉しいような悲しいような…。

 

『経費を使う。』

これが住民税を払わなくていい方法です!

 

当たり前のようですが、経費として計算しなかったら、住民税払わないといけませんからね。

普通なようで、実は盲点だったという人もいると思います。

 

何が経費になるかは、これが分かりやすいと評判です!↓

 

まとめ

副業で収入があっても、経費をいっぱい使って相殺できれば申請すらしなくていい

ただし、もしものために、収支を計算してまとめておく必要はあると思います。

紙の領収書以外はエクセルデータや、スクリーンショットでいいようなので、私もフォルダを作ってまとめました。

2017年収益

これで、もしも突っ込まれても安心です!

「どうだ!税金払う所得なんか無いぞ!」ってね。

稼げていない悲しみを胸に、どや顔で突っぱねましょう…!

 

最後まで読んでくださった方は、私と同じくらいの副業収入の方か、今から副業を始めようとしている方だと思います。

来年は確定申告ができるくらいに頑張りましょうね!!

 

この話題に関しては以上です!