GARMIN vivofitシリーズ(1・2・3・4)電池交換の方法!『画像たっぷりに解説』

GIRMIN vivofitシリーズ 電池交換方法

活動量計として確固たる地位を築いているGARMINのvivofit
現在はvivifit4まで出ており、人気製品なのが分かりますね。

今回、私の持つvivofitの電池が切れたので、その交換方法を備忘録がてらこのブログにも書いていきます。

ついでにの交換方法もまとめて書いておきます。

 

スポンサーリンク

vivofitシリーズの電池交換方法

基本の流れは1・2・3・4全て同じです。

更に言うと、vivofitとvivofi2は全く一緒です。

  1. バンドから外す
  2. ネジを外す
  3. ケースを外す
  4. 電池を変える
  5. ケースを付ける
  6. ネジを締める
  7. バンドに付ける

基本の流れを、画像と共に解説します。

 

必要な物

vivofitシリーズ 電池交換 必要な物

  • 替えの電池(※)
  • ワセリン(1・2の場合み)
  • 精密ドライバー
  • 綿棒

 

(※)
・1・2はCR1632を2個
・3はCR1632を1個(vivofit Jrも)
・4はSR43を2個
【CR1632】
私は、『SONYの電池の方が安い』というのを、買った後で知ったので今から買う人はお間違いなく。
【SR43】
こちらもSONYの方が少し安い!
注意点として、後にSWと記載のある電池は最適では無いので、上に貼ったSR43を参考に購入してください。
【ワセリン】
1・2の人だけが必要。
【精密ドライバー】
このくらい安くて大丈夫!
でも、セット内容に気を付けて!
+1が最適です。
【綿棒】
ワセリンを塗るのと、皮脂を取り除くのに使います。

バンドから外す

vivofit ベルトから外す

簡単に外せます。

でも、長く使っているとバンドが劣化して割れてしまうので注意。

私のはすでにダメになっていたので純正バンドではありません。

vivofit 別売りベルト

1のはAmazonにもほとんどなくて、唯一売っていたやつ。中国からの取り寄せだったけど送料は無料だった♪

 

本体を外したら、ついでに掃除もしましょう。

バンドとの隙間に汚れが貯まっています。

vivofit 掃除

綿棒大活躍♪

vivofit 裏

裏も!

 

ネジ・ケースを外す

精密ドライバーの+1を使います。

vivofit ドライバー

vivofit ネジ

+1が丁度ピッタリ!+0は小さくてネジ穴がつぶれる。

vivofit 中

ネジはなくさないように注意!

赤っぽいのが防水パッキンですね。これがダメになっていたら水に濡らさないようにしましょう。

-SPONSORED LINK-

 

電池を変える

vivofit 電池

+-は中に書かれているので間違える心配なし♪

 

1・2を使っている人は、入れる前に新しい電池の両面にワセリンを薄く塗りましょう。

vivofit ワセリン

これくらいで2個の両面に塗りました

vivofit ワセリン 塗る

薄く 薄く

 

ケースを着けてネジを締める

vivofit ケース 着ける

カチッと

電池を入れて、ケースをはめたらすぐに電源が入りました。

しかも、当日のライフログは残ったままでしたので、データが消える心配はないようです♪

 

ネジはしっかりと締めましょう。

 

バンドに付ける

vivofit バンド 装着方向

正しい方向で

正しい方向に着けないとボタンが押せないので注意。

vivofit 電池交換完了

再び刻みだすライフログ

-SPONSORED LINK-

 

vivofit3の電池交換

基本の交換方法と違うのは、CR1632が1個でいい所と、ワセリンの塗布の必要が無い所です。

 

省電力性能が進化したんでしょうね。

vivofit4の電池交換

4は電池が他とは違います。SR43が2個必要なので、間違えないようにしましょう。
また、ワセリンの塗布も必要ありません。

 

最後に

電池を交換しても動かない場合は、防水パッキンの劣化で浸水したりでの故障が考えられます。

買い替えの際は、vivofit4を選んだ方が機能や精度が良くなっているのでおススメ!

 

と言うのも、Amazonで見てみると1・3・4がほぼ同じ値段で売られているからですw
2はなぜか他より4割程安いけど。

 

この話題に関しては以上です!

さぁ、再び動き出したvivofitで動き回りましょう!!!