Google AdSence(以下:アドセンス)を利用されている方なら、【関連コンテンツ】の解禁は1つの目標でもあるのではないでしょうか。
私のこのブログもついに解禁されました!(いつの間にか解禁されていた)
※関連コンテンツは、ある特定の条件を達成しないと使えない機能です。この特定の条件は完全には公表されていないのでどこまで頑張ればいいかはわかりません…
ただ、このブログでも解禁されたのでそこまで基準は高くないとは思います。
せっかく解禁されたのですぐに導入しようと思ったのですが、
『はてなブログ
での
設定方法が
わからない問題』
が生じました。
私を含め、はてなブログユーザーは、ここらへん苦手な人が多い印象があります。私もよくわからず、だいたいの事はコピペで済ませています…。
ただ今回は、パっと調べても出てこなかったので、今までのコピペ経験からとりあえず自分でやってみました!
半日使って色々試してみて、ようやく設定できたので、同じように『設定方法がわからない方』のタメにもその方法を記事にしました。お役にたてば幸いです。
また、まだ解禁されていない方も「へーー」くらいな感じで読んでいただければ解禁されたその日のタメになると思います。
はてなブログで【関連コンテンツ】を設定する方法!
大きく分けて、2ステップです。
- アドセンスでの広告作成
- はてなブログでの設定
アドセンスでの広告作成
『関連コンテンツユニット』を作ります。
まずは広告ユニットを作ります。
アドセンスにログインして、『新しい広告ユニット』を作ります。
『関連コンテンツ』を選択します。
設定をします。
※必ず名前は付けましょう。(後で分析するのに必要です)
『広告オプション』をオンにしましょう。
※オンにしないと、広告が出ません。
収益化を図るには広告が表示されなければ意味がない!
ただし、ここはGoogleが「十分に収益化が図れる」と判断した場合にしか使えないようです。
サイズは、レスポンシブが簡単!
下の『保存してコードを取得』をクリック。
表示されたコードをコピーします。
以上でアドセンス側での作業は終了!
-SPONSORED LINK-
はてなブログでの設定
次に、コピーしたコードをブログに張り付けなければいけません。
関連コンテンツは、『記事下』に設置するのが一番理にかなった広告ですので、『記事下』に設置する方法を書いていきます。
- はてなブログを開き
- 管理画面から
- デザイン設定へ
- スパナマークのカスタマイズの
- 『記事下』にコードを張り付け
最後に『設定を保存する』をお忘れなく!
これで関連コンテンツが表示されます!
-SPONSORED LINK-
若干のカスタマイズをしましょう
関連コンテンツが多少目立った方がいいので、アピールしましょう!
↓こんな感じで
関連コンテンツの上に、ちょっとしたアピール文章を入れました♪
次のコードをコピペすれば、上の画像と全く同じ表示になります。
テキストサイズを大きくしたい場合は、110%の数字を大きくしてください。逆に、小さくもできます。
『〝』は、特殊文字(記号)です。ほかの記号に変えたい場合は、このサイトを参考にされてください。
関連コンテンツを設置してみてどうか
この記事は、『関連コンテンツ』を設置してから約6時間後に書いています。
関連コンテンツを設定したのが夕方6時頃だったので、
6時間でどうだったか
という、あまりにも短い期間での報告となるのですが、それでも報告するのには訳があります。
クリックされやすい!
というのが、6時間でもわかったんです!
全6ユニットある広告のうち、たった6時間でクリック数第2位にまで昇り詰めました!
他の広告に比べて圧倒的なクリックされやすさ!!
ビビりましたね!
最後に~関連コンテンツ解禁の条件~
関連コンテンツは、条件を満たせば解禁されるます。
満たしていなければ、解禁されません。
また、関連コンテンツが使えるかどうかは、
- アドセンスにログイン
↓ - 設定
↓ - 自分のサイト
↓ - コンテンツが一致
でわかります。
表示されていなければまだ解禁されていないので、気長に記事の更新を頑張りましょう!
はてなブログの『関連記事』をサイドバーとかに出している人は、それを外すのをお忘れなく!でないと、Googleのと、はてなの2つも関連記事が出ちゃいます。
この話題に関しては以上です!