世界一簡単な『小銭貯金』で1年間貯めた結果!そのやり方と成功の秘訣!

小銭貯金 1年間の結果 継続させる方法

やってますか?小銭貯金

  • 面倒くさい
  • 本当に貯まるの?
  • ズボラな自分には無理だ…

などの意見があると思います。が、

ズボラな私でも1年間、
ガッチリ貯める事が出来ました♪

 

2018年の1年間、実際に貯めた結果とその方法を発表します!

 

小銭貯金は人生で何度もチャレンジしているけど成功したのは初だったので、私と同じようにズボラな人にもおススメできます!

 

スポンサーリンク

小銭を数える!

バーンッ!

小銭貯金 貯金箱

貯金箱という名の、100均のごみ箱。

 

バーンッ!

貯金箱の中

イイ感じに上の方まで貯まっていました!

 

小銭は結構汚いので、数える前にちょっとした用意をします。

小銭を数える用意

机が汚れないように紙を敷いて、手袋もあった方がいいですね。

 

では、

小銭 出す

 

これをジャラジャラーっと!

小銭 じゃらじゃら

 

広げると、こんな感じになりました!

小銭 全部

小銭 近く

100円玉もたくさんあって、ワクワクします!

 

とりあえず、100円から数えます。

100円から数える

100円 並べた

100円玉だけで3万円になりました。イェイ。

 

他の小銭も並べていきます。

小銭 全部 並べた

整然と並ぶと気持ちがいい。

 

特に、10円玉の絨毯感は素敵。

10円 並べた

 

これだけあると、『ギザ10』が何枚あるか気になりますね…。

 

→その検証結果は、集計結果に番外編として載せておきます!

-SPONSORED LINK-

 

小銭貯金の集計結果

結果発表です!

※小銭を見まくっていたら、小銭のデザインの美しさに気づかされたので接写画像と共にどうぞ。

 

100円玉

100円 接写

 

306枚!

30600円でした。

 

50円玉

50円玉 接写

 

68枚!

3400円でした!

 

10円玉

10円玉 接写

 

498枚!

4980円でした!

 

約500枚もの10円玉があればギザ10も何枚かあると思い、検証しました!

【番外編】検証!ギザ10が手に入る確率

ギザ10 手に入る確率

大量の10円を1枚1枚見ようとしていたら、嫁から金言をいただきました。

「横から見れば分かるじゃん。」

確かに…。

 

横から見て探した結果!

1枚

ギザ10

たったの1枚でした。

子供のころはよく見ていたような気がするんですけどね。

 

検証結果

流通している10円玉にギザ10がある可能性は、

約0.2%

 

サクッと本編に戻ります。

 

5円玉

5円玉 接写

 

108枚!

540円でした!

 

1円玉

1円玉 接写

 

394枚(?)

394円(?)でした!

 

1円玉の数え方

1円玉は数えたというより、計りました。

袋に詰めて…

1円玉 袋

計りに。

1円玉 重さで計る

396gです。

 

袋の重さが2gなので

袋の重さ

396-2=394g

1円は1枚:1gなので、394枚。

ただ、汚れとかの重さで1g程度は誤差がありそうなので、(?)をしています。

数えるのが面倒くさいんだもん…。

 

合計すると

  • 100円:30,600円
  •   50円:3,400円
  •   10円:4,980円
  •     5円:540円
  •     1円:394円

 

合計:39,914円

 

およそ4万円になりました!

これだけあれば、たいていの物は買えますね♪

 

まぁ、車検も近いので貯金しますけど…。

-SPONSORED LINK-

 

ー500円玉という存在ー

小銭貯金の中に500円玉が無い事に気づいた方がほとんどだと思います。

 

小銭と言えど、全てを同じくくりにする事は私にはできません

500円玉

私にとっては、小銭でありながらお札に近い感覚でしか触れる事のできない存在。

500円玉は特別なんです。

 

子供の頃、おばあちゃんの家に遊びに行き、ひょんなことから500円玉を貰えることになりました。
「帰りにあげるね。」と、優しく微笑む今は亡き祖母。あの笑顔は忘れません。
帰る時になり、「おばあちゃん、約束は?」と聞くも、
「気を付けてお帰り。」と、目を合わさずに言う今は亡き祖母。あの真顔も忘れません。

 

その為、500円玉は『500円玉貯金』として別格の扱いをしております。

  • 500円玉:ファーストクラス
  • その他の小銭:エコノミークラス

のような扱いです。

500円玉貯金

このような本タイプのやつに、

はめ込んで貯めています。

こちら、全部貯まると10万円なんですが、

すでに2回貯まりきり、現在は5万円を目指している所です。

 

これまで合わせれば、1年の小銭貯金総額は

28万円くらいです。

 

でも、500円玉貯金のお金は家族のお祝い事などに使うので、貯金には回していません。

嫁の両親の還暦のお祝いとかも豪華にできたので、いい使い方が出来ますよ♪

 

私流の小銭貯金のやり方

簡単に表すと、『パカッ!ジャッ!カポッ。』です。

小銭貯金 貯金箱

これのフタをパカッと外して、

小銭貯金 やり方 方法

財布の小銭入れから適当にジャッ!と入れて、

フタをカポッと閉めておしまい!

 

小銭貯金を成功させるポイント

成功しないのは、面倒くさい事を地味にするからです。

 

  • 簡単にする
  • 特別感を持つ

これが大切なポイント。

 

良くないのは、貯金の段階で細かく仕分ける事と貯金箱を使う事です。

貯金箱の小さな穴にチマチマと入れる行為が、小銭貯金失敗の最大の原因です。

小銭貯金 失敗の原因

ジャッ!と流し入れればいいごみ箱こそ、最強の貯金箱です。

 

500円玉貯金をするなら、逆に特別な扱いにした方が貯まります。

500円玉

特に、中身が見えないよりも中身が見えた方がモチベーションが上がるので最高ですよ!

 

まとめ

  • 2018年に貯めた小銭貯金は約4万円!
  • 500円玉まで入れれば約28万円!
  • ギザ10が来る確率は0.2%
  • 小銭貯金は簡単に入れられる入れ物に!
  • 500円玉は特別視する!
  • おばあちゃんとの思い出は大切に…。

 

あなたも是非お試しを!