自転車で音楽聴いていいの?『注意が必要!』合法的に音楽を聴く方法を調べたよ!

自転車で音楽を聴く方法

ガソリンが値上がりしていて、毎月のガソリン代がバカにならなくなっていますよね。

都会では車をもっていない人も多く、自転車が生活に欠かせない足になっている人も多いと思います。

自転車で風を切ってその音を聞きながら走るのもいいけど、ゆっくりと音楽を聴きながら走りたい時もありません?

自転車に乗りながら音楽を聴く方法を、法律を元に調べたので紹介していきますね!

 

スポンサーリンク

自転車で合法的に音楽を聴く方法!

自転車は、高校生の時に通学に使っていた以来10年以上乗っていなかったのですが、嫁の友人から『電動自転車』を頂いたのを機に通勤に使っています!

電源を切れば重い自転車になるのでトレーニングにもなるし、電動アシストを使えばスイスイ漕げるし、何より風が気持ちいいので最高でした

 

でも最近、車を使う頻度が少し増えてきたんですよ。いえ、かなり増えてきました。

理由は、

自転車では音楽が聴けないから!!!!

音楽聴きながら通勤したいじゃないですか…。

だから、調べました!!

捕まりたくないので、しっかりと法律に基づいて!!!

 

自転車で音楽を聴く事を制限する法律

第七〇条(安全運転の義務)、第七一条(運転者の遵守事項)に『音楽を聴きながらの自転車の運転はダメ』との明確な表記はありません。

じゃー、いいの?

『道路、交通及び当該車両等の状況に応じ、他人に危害を及ぼさないような速度と方法で運転しなければならない。』

との明記があり、周囲の状況が分かるようにしておかなければいけないので、イヤホンやヘッドホンで音楽を聴くのはグレーゾーンと言えるでしょう。

ただ、各都道府県で出している条例で明確に禁止している場合も有ります!

例:鳥取県

◆ヘッドホーン等の使用の禁止
ヘッドホーン等を使用して音楽を聞くなど安全な運転に必要な交通に関する音や声が聞こえないような状態で運転してはならない
【道路交通法第71条第6号/鳥取県道路交通法施行細則第9条の22】
【罰則】5万円以下の罰金

例:神奈川県

神奈川県道路交通法施行細則第11条(運転者の遵守事項)に追加
(2) 第5号
大音量で、又はイヤホン若しくはヘッドホンを使用して音楽等を聴く等安全な運転に必要な音又は声が聞こえない状態で自動車、原動機付自転車又は自転車を運転しないこと

例:東京都

「東京都道路交通規則」の第8条

(5) 高音でカーラジオ等を聞き、又はイヤホン等を使用してラジオを聞く等安全な運転に必要な交通に関する音又は声が聞こえないような状態で車両等を運転しないこと。ただし、難聴者が補聴器を使用する場合又は公共目的を遂行する者が当該目的のための指令を受信する場合にイヤホン等を使用するときは、この限りでない。

ほぼ全ての都道府県で禁止されています。

明確な音量の規定はないので、その時に出会った警察官で注意だけで済むか罰則まであるかが変わると思います。

その為、イヤホン・ヘッドホンは使用しない方がいいですね。また、カーステレオでも大音量で聞いていると罰則の対象になります…。(五万円以下の罰金)

ただ、この法律の目的は『周囲の安全に気を配れる状態かどうか』なので、耳が塞がっていない状態で、小さめの音量で聴く分には大丈夫と言う事になります。

 

自転車で音楽を聴く具体的な方法

以上の理由で、自転車で音楽を聴くには

  1. 『ポータブルスピーカー』を使う
  2. 『骨伝導イヤホン』を使う

の2択となります。

まだポータブルスピーカーを買うか骨伝導イヤホンを買うか決めてはいませんが、気になる商品が色々あったので紹介していきます!

いずれ、買った商品のレビューをしていこうかと思っています!

-SPONSORED LINK-

 

1:ポータブルスピーカー

これは、リュックや自転車にフックでかけて使える商品で、この無骨な見た目が気に入りました♪
耐衝撃性にも優れているようで、落としても大丈夫そう!!

Beats by Dr.Dre のこのセットを見たら超欲しくなった…。あのbマークに惹かれるんだよな…。

 

2:骨伝導イヤホン

安いし、MP3プレイヤー機能まで付いているからいいなー

これは、絶対に警察にどうこう言われない!メガネだもん。メガネに骨伝導イヤホン機能がある。
心配性な人はこれだな。

安心のパナソニック。安いけど、間違いはないでしょう。

これは、Amazonのレビューが良すぎる!!

値段はまぁまぁだけど、そこまで褒められていたら気になる…。

 

最後に

自転車で音楽を聴きたいんで色々調べてみました!

法律が厳しくなっているのでちょっとなーって感じですが、交通安全のためですからね。事故は起こしたくない!!!

 

こうやって調べてて、骨伝導イヤホンの方がちょっと気になっています…。

骨伝導を試したこと無いからちょっと不安ですが、まぁ大丈夫でしょう!

骨伝いに音が聞こえる事に不思議な感覚がするけど、すぐ慣れるみたいなので、初めて試す時が楽しみです!

 

この話題に関しては以上です‼